コネ入社で就活?親のコネで就職して後悔した私の体験談
私は2015年春、新卒でコネ入社しました。 私は4年生の都内の女子大学に通った普通の学生でした。 「どこかしら受かる」「まだまだ本採用は始まってないし今は遊んでおこう」と事前準備もなにもせず、やる気のない不真面目な就活生でした。 いざ就職活動を始めると、将来何をしたいか、どんな自分になりたいかが全く分かりませんでした。 説明会に行く職種も毎度ばらばらで、面接に行く企業も一貫性がなく、なので具体的な […]
私は2015年春、新卒でコネ入社しました。 私は4年生の都内の女子大学に通った普通の学生でした。 「どこかしら受かる」「まだまだ本採用は始まってないし今は遊んでおこう」と事前準備もなにもせず、やる気のない不真面目な就活生でした。 いざ就職活動を始めると、将来何をしたいか、どんな自分になりたいかが全く分かりませんでした。 説明会に行く職種も毎度ばらばらで、面接に行く企業も一貫性がなく、なので具体的な […]
今回は、就活の中でやりとりすることもある、「メール」のマナーについてお伝えしていきたいと思います。 学生生活の中では、あまり使わないメール。 今は、「LINE」でのやりとりが普通となっています。 ですが、そんな普段「メール」を使わないあなたでも、就活では使用する必要のある機会がたくさんあると思います。 そこで、就活でメールのやりとりをする際のマナーや注意事項について、実際に文章を作りながらお伝えし […]
人事担当のゆいきちです。 今回はハローワークと就活の関連性についてお伝えしたく思います。 そもそも、ハローワークとを知らない就活生の方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明をいたします。 ハローワーク(公共職業安定所)とは(厚生労働省HPより) 民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担っています。 また、地域の総合的雇用 […]
大学生にもなれば、メイクを毎日しているという方も多いことでしょう。 でも、毎日のことなのに、ついワンパターンになってしまったり、なかなか上手にできなかったり…。 普段のメイクもまだまだなのに、それが就活の場におけるメイクとなれば、更に難しく感じる人も多いはず。 今回は、メイクが苦手な人にも分かりやすく、パーツごとに就活メイクのポイントを押さえていきます。 就活用ベースメイク 素肌がき […]
就活での必須アイテムとして、間違いなくスーツがあげられるかと思います。 今回は、就活生なら1度は悩んだことのある、 どんなスーツを着るべきか?についてお伝えしていきたいと思います。 1、就活向けスーツとビジネス向けスーツの違いとは? まず就活向けスーツとは、「就活スーツ」「リクスー」などと呼ばれる、就職活動中に着用されることを目的とした衣服です。 そしてビジネス向けスーツとは、社会人が仕事を行い際 […]
就活をはじめるときに悩みがちな、ネクタイをどのように選べば良いのか分からない問題。 この問題について、本記事で解説します。 結論ですが、ネクタイは「落ち着いた色合い」「控えめな柄」「シルク素材」のモノがおすすめです。 また就活ネクタイにふさわしくないモノの特徴も、本記事では解説しております。 就活ネクタイは社会人になってからも利用可能。自分にピッタリのネクタイを選んで、内定を勝ち取りましょう。 […]
今回は、第二新卒の就活についてお伝えしたく思います。 第二新卒とは(マイナビより) 第二新卒とは、一般的に学校を卒業後、一度就職をしたが数年の内に離職し、転職活動をする若手求職者を指します。 新卒者が就職後、数年で離職する割合は年々増加傾向にあります。厚生労働省が毎年発表している大学新卒者の離職率統計では、約30%が3年以内に辞めていると言われています。不況下で採用数が減少していたり、早期・短期化 […]
「何か質問ありますか?」 面接最後でよく聞かれるこの質問。 学校の授業だとここでシーン、となり 「ではここで授業は終わりにします」 となることも多いですが、就職面接ではどうなのでしょう? 面接官:「最後に何か質問ありますか?」 就活生:「特にありません」 これでいいのでしょうか。 結論を言うと 質問しないと確実に落ちる、というわけではありませんが これはもったいないですし、面接通過確率は下がってし […]
履歴書の得意科目の欄は何を書けばいいのでしょうか。 塾講師になるのでもなければ、 もちろん単に得意な教科を書けばいい というわけではありません。 得意な科目にまつわるエピソードを通して 就活生の専門性や考え方、学業への取り組み姿勢を見ているのです。 なのでやはり、自分が志望企業にとって 有用な人材であることをアピールする必要があるわけです。 今回の記事では、うまくアピールするために ・履歴書の得意 […]
この記事を読んでいるあなたは、 ブラック企業を見極める方法を知りたい ブラック企業の特徴を知りたい ブラック企業には入りたくない 上記のように考えているかもしれません。 この記事では、長年にわたって調査してきた「ブラック企業」について解説していきます。 語りだすと長くなってしまうのですが、事の発端は私が人事担当をやっていた企業に学生さんからブラック企業疑惑をかけられたことから始まりました。 なぜか […]